当講座は、財団法人日本薬剤師研修センター認定「漢方薬・生薬認定薬剤師」の更新時必修研修に認められています。
年月日 ▼ | 漢方の基礎理論 10:00〜10:55 (55分) | 漢方生薬・薬方解説 11:05〜12:00 (55分) | 金匱要略 13:00〜14:30 (90分) | 漢方トピックス 14:40〜16:10 (90分) |
---|---|---|---|---|
2018年 4月15日 |
開講の挨拶・ガイダンス |
本草学 | 消渇小便利淋病、水気病 | 不定愁訴 |
今井 淳 会長 | 飛奈 良治 学術委員 | 秋葉 哲生 先生 | 新井 信 先生 | |
5月20日 |
薬草園青空研修会 緒方 勝行 学術委員・熊井 啓子 学術委員 東京都薬用植物園 <東京都小平市> |
|||
6月17日 | 漢方の考え方(陰陽虚実寒熱表裏) | 柴胡剤(柴胡・半夏) | 黄疸病、驚悸吐衄下血胸滿瘀血病 | 日本薬局方の規格から見た生薬・漢方薬の品質 |
川合 一正 学術委員 | 緒方 勝行 学術委員 | 石野 尚吾 先生 | 木内 文之 先生 | |
7月15日 |
漢方薬局製剤実習講座 三上 正利 副会長・八木 多佳子 学術委員 <安中散・安中散料> |
|||
8月19日 | 漢方の考え方(気・血・水) | 瀉心湯類(黄連・黄芩) | 嘔吐噦下痢病 − 前半 | 高齢者の漢方治療 |
庄子 昇 学術委員 | 河合 元宏 学術委員 | 稲木 一元 先生 | 大野 修嗣 先生 | |
9月16日 | 漢方の考え方(五行説) | 大黄剤(大黄・麻子仁) | 嘔吐噦下痢病 − 後半 | 難聴・耳鳴り・めまいと水の関係について |
中村 成代 学術委員 | 千葉 和美 学術委員 | 頼 建守 先生 | 金子 達 先生 | |
10月21日 会場変更:中野サンプラザ |
漢方の考え方(四診) | 桂麻剤(桂枝・麻黄) | 瘡癰腸癰浸淫病 〜 趺蹶手指臂腫轉筋陰狐疝蚘蟲病 | 漢方薬の品質とWHOガイドライン |
三上 正利 副会長 | 熊井 啓子 学術委員 | 高木 嘉子 先生 | 佐竹 元吉 先生 | |
11月18日 |
第38回 漢方学術大会 大会委員長:三上 正利 ・ 実行委員長:緒方 勝行 |
|||
12月16日 会場変更:新宿調理師専門学校 |
健康食品 |
附子剤(附子・乾姜) | 婦人妊娠病 | 一貫堂について |
細野 美佐子 学術委員 | 小山 直弥 学術委員 | 小林 瑞 先生 | 松岡 尚則 先生 | |
2019年 1月20日 |
古典の中の養生法 |
気剤(厚朴・蘇葉) | 婦人産後病 | 東医宝鑑 |
岡 仁子 学術委員 | 小根山 隆祥 副会長 | 並木 隆雄 先生 | 金 成俊 先生 | |
2月17日 | 服薬指導 | 血剤(地黄・当帰) | 婦人雑病、雑療方、禽獣魚虫禁忌、果実菜穀禁忌 | 小児の漢方治療 |
渡辺 方乃 学術委員 | 八木 多佳子 学術委員 | 山田 享弘 先生 | 崎山 武志 先生 | |
3月17日 | 現在の薬業事情 |
水剤(茯苓・朮) | 金匱要略 総論 |
「気・血・水」について |
杉山 正明 学術委員 | 田口 哲之 学術委員 | 大友 一夫 先生 | 秋葉 哲生 先生 |